英仏植民地戦争/第2次百年戦争
https://www.y-history.net/appendix/wh1002-032.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/第2次百年戦争
17世紀、イギリスは立憲王政、フランスは絶対王政の主権国家が確立、いずれも重商主義経済政策をとって植民地獲得に乗り出した。
1689年 – 1815年、名誉革命からナポレオン戦争終結までの100年あまりの期間、両国の東インド会社はアメリカ新大陸とインドにおいてたびたび戦闘を展開した。
中世末の英仏百年戦争(1337年 – 1453年)になぞらえて呼称される。
局 面 | 欧州での戦争 | 北米での戦争 | その他の係争 | 講和条約・戦後処理 |
---|---|---|---|---|
1 | ファルツ継承戦争 (1688年~1697年) | ウィリアム王戦争 (1689年~1697年) | - | ライスワイク条約(1697年) |
2 | スペイン継承戦争 (1701年~1713年) | アン女王戦争 (1702年~1713年) | - | ユトレヒト条約(1713年) ラシュタット条約(1714年) |
3 | オーストリア継承戦争 (1740年~1748年) | ジョージ王戦争 (1744年~1748年) | 第1次カーナティック戦争 (1744年~1748年) | アーヘンの和約(1748年) |
4 | 七年戦争 (1756年~1763年) | フレンチ・インディアン戦争 (1755年~1763年) | プラッシーの戦い (1757年) | パリ条約(1763年) フベルトゥスブルク条約(1763年) |
5 | - | アメリカ独立戦争 (1775年~1783年) | - | パリ条約(1783年) |
6 | フランス革命戦争~ナポレオン戦争 (1792年~1815年) | - | - | ウィーン議定書(1815年) |
オーストリア継承戦争と並行して、イギリスは、スペインと西インド諸島でジェンキンズの耳戦争、フランスとは北米大陸でのジョージ王戦争とインドでのカーナティック戦争を展開し、戦いを有利に進めていた。
アメリカの独立・フランス革命・ナポレオン帝国を背景にイギリス(イングランド)とフランスの間で繰り広げられた一連の戦争の総称である。
一連の戦争の結果、イギリスが優位に立ち、後世「パクス・ブリタニカ」と呼ばれる繁栄の時代の基礎を築いた。
大同盟戦争
1688年 – 1697年
1688年、ルイ14世がドイツのプファルツ選帝侯領に対し、弟のオルレアン公フィリップ1世の妃エリザベート・シャルロットの継承権を主張して戦争をおこした(プファルツ継承戦争)。
これに対抗してイングランド、スペイン、スウェーデン、オランダ、オーストリアはアウクスブルク同盟を結んでフランスのプファルツ継承を阻止した。北米では時のイングランド王ウィリアム3世にちなんでウィリアム王戦争とも呼んでいる。