ピアノと音楽教育(まとめ)
子供と音楽 ピアノのレッスンを通じて考えたことだが、 音楽は鑑賞、「聴くこと」によって、美しいとか、かっこいい、とか、何かしら「プラスの感情」を体験することが「情操教育」としてまず必要ではないだろうか。 しかし、子供(お…
続きを読む
感性と理論
子供と音楽 ピアノのレッスンを通じて考えたことだが、 音楽は鑑賞、「聴くこと」によって、美しいとか、かっこいい、とか、何かしら「プラスの感情」を体験することが「情操教育」としてまず必要ではないだろうか。 しかし、子供(お…
続きを読む
音楽鑑賞 昨日、自分の演奏する悲愴ソナタ第二楽章の最初のフレーズだけを、Instagramのリール?にあげてみた(30秒制限)。 音楽鑑賞が趣味で、他人の演奏には何かと「イチャモン」をつけたがるが、自分の演奏ほどひどいも…
続きを読む
そもそも、僕の趣味が「音楽鑑賞」(ピュアオーディオ)なので、次は、その視点から書いてみたい。 ベートーヴェンのピアノソナタ、「月光ソナタ」の第3楽章を初めて聞いたのは、実はこれだった。 この動画をたまたま聴いてゾクゾクし…
続きを読む
ピアノ教室の体験レッスンを始めてから、4箇所目にしてようやくお世話になる教室先生が決まった。 決定打は、極めて簡単だった。 「グレン・グールドを知っているか?」である。 おそらく、一部のクラシック音楽ファンにとっては「は…
続きを読む
ピアノの体験レッスン第二弾 今回は「ゆっくり、ちゃんと弾きませんか?」とアドバイスを受けた。 もしかしたらこの一言で、「独学の壁」をまた一つ越えることができたかもしれない。 自分のピアノの練習は、プロのCDの真似をすると…
続きを読む
昨日の、ちびまる子ちゃん 「雨漏り演奏会」の巻 はまじのうちの雨漏りがすごいけどなんか楽しいので、みんなで楽器を持って集まった。 これは、もしかしたら、 先日、NHKの『クラシックTV」でやっていた、テリーライリーの「I…
続きを読む
https://ja.wikipedia.org/wiki/名探偵コナン_戦慄の楽譜 DTMF(Dual-Tone Multi-Frequency) 絶対音感を持つ二人の人間がいれば、プッシュフォンの複合音を作り出して電…
続きを読む
この年齢なると、人生の目標みたいなものを失いがちだ。定年を間近に控えれば、仕事に対する目標も失ってしまう。 やりがいのある仕事への挑戦ということもあるが、雇用という形ではもはややりがいは感じられないだろう。 とはいえ、個…
続きを読む
音楽の三要素「リズム」「メロディ」「ハーモニー」 ※ただし、ジャズにはハーモニーを無視した「モードジャズ」や、古い教会音楽(メロディのみ)というのもあったりする。 音楽のジャンルはこのうち「何を重視しているのか」によって…
続きを読む
fp(フォルテピアノ)強く、直ちに音を弱めてsf(スフォルツァンド)突然強いアクセントをつけてrf(リンフォルツァンド)その音を急激に強める
クレッシェンドからピアノになって、左手が「ブンチャッチャ」 ただ、ベース音は、伸ばさなくていい 第二主題のブンチャッチャは、ベースオンの動きがポイント 右手はの運指は、ハノンの「減七アルペジオ」の練習 最後のA♭のドカド…
続きを読む
ソナタ形式第1主題 ♭3つ:変ホ長調(E♭メジャー)、ハ短調(Cマイナー) 左手は、ベース音(C)をドカドカ 右手の2つの指の動き 上 C→E→F→G→A♭→B→C、EとBはナチュラル(短音階ではシャープ) Cマイナーで…
続きを読む
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad_Pro カバー https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=232641&KE…
続きを読む